よくあるご質問

FAQ

レッスン内容に関する質問

SOUL/FUNK 普段は邦楽しか聴いた事がないんですが、そんな初心者でも始められますか?

ソウルダンスは、「このステップはこの曲で踊る」という定番な組み合わせがありますので、ステップ名と曲名を一緒に覚えていく楽しさもあるジャンルです。
blue DANCE studioの先生達は、実際にそのソウルダンスの時代を創りあげてきたTOPの先生、ソウルダンスをリアルタイムで踊ってきた先生、それらの先生達から直接習った先生という最高級の講師陣です。
数多くあるステップもそれに対応した曲も、1つ1つ先生が教えてくれますから、安心して始めていただけます。

WAACKING / PUNKINGについて YOSHIE先生のクラスは初心者でも受けられますか?

初心者NGという訳ではありませんが、「初中級=blue DANCE studioでは一番高いレベル」のクラスですので、経験がなく不安な方は、いきなり体験レッスンというよりもまず一度見学してみるのをオススメしています。

Youtubeの動画などを見ながら独学で踊っていますが、レッスンに通うと何が良いのですか?

「自分で情報を探さなくても先生が教えてくれる」「目の前で実際の動きが見れる」「友達が出来る」など、レッスンに通うことのメリットはさまざまありますが、やはり最大は、『リアルタイムで先生に質問できる』『自分のダンスについてのアドバイスがもらえる』という点ではないでしょうか。
こればかりは独学では得られない大きな上達のヒントだと言えるでしょう。
知識も経験も豊富な先生から直接習うことは、時間とお金をかけてレッスンに通うだけの価値が十分にありますよ。

HOUSEの曲は好きなんですが、振りも速くてついていけるか心配です。

ステップや振付は、曲じゃなくカウントで振り入れしたり、曲のテンポを落としてゆっくりにしたりして教えてくれますから、大丈夫ですよ。続けていくうちに、少しずつHOUSE特有のテンポの速さにも慣れていくでしょう。
ある程度慣れてしまえば、速いテンポで踊れた時はとっても気持ちいいですよ。まずは”慣れる”ことから始める気持ちでチャレンジしましょう!

ロッキンには色んな技があると聞いたのですが、覚えるのは大変でしょうか?

ロッキンは基本動作にも、技にも名前が付いているのが特徴的です。他にもソウルダンスのステップも一緒に踊ります。
全部合わせるとかなりの数になりますが、レッスンで1つ1つ覚えていけばいいので、気にする必要はありません。
続けていけば自然と覚えられるものですよ。

ロッキンではどんな曲を聴くのが参考になりますか?

ロッキンのレッスンでは、1970〜80年代のソウルやファンク、ディスコミュージックなどが使われる事が多いです。
それらは現代のヒットチャートではありませんので、Youtubeなどで検索するのが良いですね。
レッスンでかかった曲を先生に聞いて、Youtubeで検索。そうやって曲をたくさん覚えていくのも楽しいですよ!

ジャズのクラスは、スニーカーでも受講できますか?

ジャズのクラスではターンの練習をする事もありますので、スニーカーではなく専用の「ジャズシューズ」や「ジャズスニーカー」をご用意していただくのが好ましいです。
クラスによっては裸足でレッスンを行うケースもありますので、詳しくは各クラスの先生にお尋ねください。

ジャズのクラスは、どんな服装で受講するのがよいですか?

ストリートダンスではないので、ジーンズでの受講は避けた方が良いです。
Tシャツにジャージなど、なるべく動きやすい服装での受講をオススメします。
また、あまりに大きいサイズの服装よりはある程度体のラインが見える服装の方が好ましいです。

同じヒップホップのクラスでも、先生によってスタイルは違ったりするのですか?

はい。ひとくちに”ヒップホップ”と言っても実際のところスタイルは先生によって様々です。
特にヒップホップは時代によってスタイルが大きく異なりますので、「スタイルってよく分からない、、。」という方は、見学や体験レッスンを利用して自分の目で確かめた上で、好みのクラスを選ぶのをオススメします。
スタジオスタッフにも遠慮なくお声掛けください!

「入門クラス」と「初級クラス」どっちが難しいの?

クラスのレベルは、
■スタートクラス(ダンス歴目安:0~半年くらい)
 ↓
■入門クラス(ダンス歴目安:半年~1年くらい)
 ↓
■初級クラス(ダンス歴目安:1年以上)
 ↓
■初中級クラス(ダンス歴目安:2~3年以上)
と、上がっていきますので「入門クラス」よりも「初級クラス」の方がレベルの高いクラスです。

ヒップホップとヒップホップジャズは全然違いますか?

はい。ヒップホップジャズのクラスにはジャズの要素も含まれますので、従来のヒップホップの動きよりも綺麗な体の使い方が多くなります。
クラスによっては、ターンなどの練習をするクラスもあります。

ダンス未経験なのですが、どのクラスを受講すればいいですか?

ダンス未経験の方には、初めての方向けの「スタートクラス」がおすすめです。
「HIP HOP」「HIP HOP JAZZ」「JAZZ」「HOUSE」「STREET」と複数のクラスがありますので、「ダンスのジャンルがよくわからないんだけど、、」という方は、お気軽にお問合せ、またはスタッフにお尋ねください。
お好みに沿ったクラスをご案内いたします。

体験レッスンの時に何か必要なものはありますか?

動きやすい服装上下/レッスン用シューズ/体験レッスン料をご用意ください。
タオル等もあれば安心です。飲み物は持参していただいてもOKですし、スタジオの自動販売機もご利用いただけます。

ダンス初心者です。まったく初めてで、ついていけるか心配です。

blue DANCE studioは、ダンス初心者の方に向けたクラスとして「安心コースのスタートクラス (ジャンル各種) 」が非常に充実していますから安心です。レッスン後の、先生やスタッフからの、アフターフォローもしっかりしています。
ダンス初心者の方を、対象にしたダンスクラスの設置では、最も実績のあるスタジオですから「他のダンススクールで挫折した!」という経験のある方も沢山通われています。
スタッフもダンス経験者の上、コミュニケーションを大切にしていますから、クラス選びやスクール通いのポイント等についても、様々なアドバイスが期待できます。
新しい事を始めるのは、とかく不安なものですよね。一人で考えていないで、何でもスタッフに気軽に話しかけて下さいね。

ダンススクールって若い人ばかりで、“浮かないか”と、とっても不安です。

blue DANCE studioの会員で最も多い生徒層は、20代半ばのOLの方々です。
20代後半や30代の方も、沢山レッスンに通われていますからあまり気にされずとも大丈夫です。
来校時は、仕事帰りにスーツ等でいらっしゃる方も沢山いますが、レッスン時は皆さんTシャツにジャージ、スウェット等の軽装ですから思っている程、気にならないものですよ。

レッスンは、どんな服装で受講すれば良いですか?

ご自分が動きやすい服装であれば、基本的に何でもOKです。Tシャツにジャージやナイロンパンツで受講される方が比較的多いですが、STREETダンスのクラスではジーンズで踊る方も多いです。
シューズもそれぞれですが、なるべく軽い物の方が好ましいですね。
JAZZのクラスでは、専用のJAZZスニーカーを使用する方が多いです。

STREETダンスってどんなダンスですか?

SOULDANCEなどから派生してジャンルも多種多様になっていったSTREETDANCE、代表的なジャンルとしてはHIP-HOP/HOUSE/LOCKING/POPPING/BREAKING/PANKING/BE-BOPなどがあげられます。
これらのジャンルをひっくるめて「STREETDANCE」と呼びます。

RHYTHM&STEPってどんなクラスですか?

STREETDANCEは、そのダンスジャンルが生まれた時代での分類で、“オールドスクール”とか“ニュースクール”などと呼び分けられたりします。
SOUL/LOCING/POPPING/PANKINGなどはオールドスクール、HIP-HOP/HOUSEなどはニュースクールに入ります。
RHYTHM&STEP…オールドスクール・ニュースクールを問わず、色んなSTEETのダンスジャンルを紹介しながらのレッスンです。
ジャンルを定めず、いろんなダンススタイルをレッスンしたい方向け。
ですから、オールドスクールにジャンルを絞るかそうでないかで選択が決まります。

体がすごく硬いんですが、私にも出来るでしょうか?

どのクラスでもおおむねレッスン冒頭でストレッチを行います。体が柔らかくなるには比較的長い時間がかかりますから短期間で結果を求めないでじっくりと取り組んでいきましょう。
スポーツ経験者でもない限り、最初は皆さん体は硬いものです。続けていくうちにだんだんと柔らかくなってきますから、心配しないで始めていただいて大丈夫です。

クラスの振付は、続いていきますか?

クラスの振付は、数回~1ヶ月単位などで続く場合もあります。同じ先生の同じクラスでも、振付が続く時と続かない時とがありますから、こればかりはその時々の先生任せとなります。
おおまかには、STREETDANCEのクラスでは振付は続かない傾向が多く、JAZZのクラスでは続く傾向が多いと言えます。

入門クラスと初級クラスは、どっちが難しいクラスですか?

入門クラスよりも初級クラスの方が1レベル上の内容となります。
スタートクラス→入門→初級→初中級
という段階で上がっていきます。クラス名にレベルのついていないクラスは初めての人も経験者も一緒に受講していただき、 先生の方で多少の調整をお願いしています。
※上記の他にも質問等がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

システム内容に関する質問

引落としコースを一時止めたい時は? 解約したい場合の申請はいつまでに?

引落としの一時中止は承っておりませんので、全て解約となります。
一度解約した後に再度引落としコースをお申し込みされる場合には、『新しく申請していただく』事となります。

~口座引落としコースの解約、チケット種類の変更について~
・申請内容によって申請期限が異なりますので、詳細はスタジオにお問い合わせください。
メールや電話での解約・変更手続きは受け付けておりません。スタジオ受付にて専用の用紙に記入していただいた上での手続きになります。

引落としコースの申し込み時に必要なお金はいくらですか? 他に必要な物は?

・「ご希望コースのチケット料金1ヶ月分」※
・「引落としをする銀行口座のキャッシュカード」
が必要です。
(キャッシュカードをお持ちでない方は銀行口座の印鑑が必要です)
※ただし、お申し込みの日にちによってはコースチケット料金を2ヶ月分ご用意していただくこともあります。
(その月の”引落とし確定「毎月およそ17日頃が目安」”を過ぎてのお申し込みのケースなど)
詳しくはスタジオ受付にてお問合せください。

ダミーテキストダミーテキストダミーテキスト

TIMETABLEをご覧いただき、ご希望のクラスの時間に直接スタジオへ足を運んで下さい。
スタジオ受付にて「見学/体験をしたいんですけど」と言っていただければ、スタッフがご案内致します。

見学や体験の際には、何が必要ですか?

見学の場合は、何もご用意していただく物はありませんので、手ブラで来ていただいてOKです。
体験の場合は、下記のご用意をお願い致します。

体験レッスン受講料 1,500 (税別) ※キャンペーン時は、金額が変わります!
レッスン着上下 (動きやすい服装であれば何でも構いません)
外履で使用していないシューズ (スニーカー等でOKです)

レッスンの代講や休講などの情報は、どうすれば分かりますか?

レッスンの代講・休講の情報は、下記の何れかになります。

ホームページの休講・代講情報
スタジオラウンジに設置してある情報ボード
スタジオに、直接電話して確認
以上3通りの方法でご確認いただけます。
極力、代講や休講が判明した時点で、早い情報公開を心がけていますが、場合によってはレッスン開始時間ギリギリに決定するケースもありますので、ご心配であればレッスン1時間前位を目処に、スタジオに電話で直接ご確認いただく事をオススメします。

レッスンに遅刻した場合でも受講する事は出来ますか?

レッスン開始後、30分を過ぎたら受講をお断りする場合があります。

施設に関する質問

帰りの電車で、汗が気になるのですが、シャワーは利用できますか?

残念ながら当スタジオは、シャワー設備がありません。

イベントに関する質問

発表会はありますか?

毎年場所が同じではありませんが、年1回行っています。
参加資格に付いては、幾つかの条件がありますが、まずblue DANCE studioの会員である事、そして、リハーサルに参加できる方、その他の条件は、発表会ページでご確認ください。
発表会は、強制ではありませんから、参加/不参加はご本人の自由です。
(過去の発表会の収録ビデオも,スタジオにて販売しています。ご興味のある方は、スタジオ受付にてお問合せ下さい)